■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
お前らに太るメカニズム、仕組みを教える [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 21:59:41.043 ID:Fb/hFGLnd
- 普通においしくご飯食べるよな?
その中には普通主成分が炭水化物である主食(米、パン、芋、麺)が含まれる
炭水化物(糖質)を摂ると当然血糖値(血液中の糖の値)が上がる
人間の身体はそれを正常値に戻そうとして、血糖値を下げるホルモンであるインスリンを肝臓のランゲルハンス島β細胞という場所から放出する
すると血糖値が下がる
血糖値が正常値に戻る素晴らしい!!!めでたしめでたし
で、終わればいいのだが!
その血糖値を下げている間、小腸にある「脂質」を含めた栄養分を体内に吸収してしまうのだ! それが太る原理だ
つまりここまで言えば分かると思うが血糖値さえ上げなければ(糖質、炭水化物さえ摂らなければ)、太る道理がないのだ!
炭水化物は基本的に米、パン、芋、麺 +お菓子
これを一切摂取してはならない
糖質が限りなく少ないもの
それは主成分がタンパク質であるステーキや鯖の水煮、スルメ等だけを食べていれば絶対太らない
鯖の水煮は100g中に炭水化物が1gしか入ってないからな
あといかにも太りそうなカマンベールチーズだがあれも太らない
あれも主成分が脂質だが
やはり100g中に炭水化物が1g
太らない
断っておくが小腸にカマンベールチーズが滞在している時に炭水化物を接種すれば当然太るぞ
糖質制限はずっと継続しなきゃ意味がない
俺は糖質制限で168cm43kgまで痩せた。ヘルシア緑茶も併用したが
超イケメン若手芸能人とかを基準にするんだったら美容理想BMI(体格指数)は16〜17になる
それは身長170cmで体重45kg以下
そうなれば誰でもイケメンになる
一重だろうが何だろうが
質問ある?
- 2 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:00:04.250 ID:kcrin5PI0
- llil,,,
lllllllllllliii,,,,_
!lllllllllllllllliil,、 ,,,,,,,,,
l!lllllllllllllllll° .,,iiiilllllllllliil,、
l!llllllllllll!,,,,,,,,,,,,,,,lr,,,,lliilllllllllllllllllllil
llllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!llllllllllllllllllll!"
,,,,, ,,,,,iiiiillllllllllllllllllllll!゙゙゙゙゙゙゜ .,,illllllllllllllll゙°
.lllllllllllllllllil_,,,,,,,,iiilllllllllllllllll!!!゙゙゙゙゙ ̄` _,,iilllllllllllll!!゙゛
.゙lllllllllllllllllllllllllllllllllllll!゙゙゙ ,,,,,,,,,,,,,,,,,lilllllllllllll!!l゙′
.゙゙llllllllllllllllllll!!゙゙゙゙° ,,,,,,,iillllllllllllllllllll!!!!゙゙゙゙゜
`゙゙llllllllllllllli,,_,ii,,,,,iiillllllllllllllllll!!゙゙ll゙゙ ̄ ._
゙llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!゙° .,,,,,,,,,iiilliiii,,,
゙l!!!!!゙゙゙゙゙゙゙!llllllllll!!゙゙゜ ,,,,iilllllllllllllllllllllil,
 ̄ ̄ .,,,,illllllllllll!!!llllllllllllllllll
,,,,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiillll!!llllll,,,、
liiiiiiiiiiiiilllllllllllllllll!!゙゙゙° l!lllllllllliiiii ,,
illllllllllllllllllllllllllllll` llllllllllllllll! llii
゙lllllllllllllllllllllllllllli llllllllllllll lllll,,
゙° llllllllllllllll゙ llllllllllllll ゙lllllli,,
_,,lllllllllllll!l゛ .llllllllllll゛ _lllllllll,,
,,,llllllllllllllll゙′ .,,illlllllllll° llllllllllll,、
,,illlllllllllllll゙′ .llllllllllllllliiiiiii、 ,llllllllllllll
_,,iillllllllllll!゙″ ゙llllllllllllllllllllllllllliiiiiiii,,,,,,,,,,_lllllllllllllll
,,,iillllllll!!!゙′ ゙゙゙!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
,,,illlll!!!゙゙゙゜ ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙!!!lllllllllllllllllllllll!゙′
iil!!゙゙ ̄ `'゙゙!!゙゙!!!!゙゙゙`
- 3 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:01:00.956 ID:O3Q/xlAF0
- ____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \ そんなこと言われても
/ (●) (●) \ どうすりゃいいのさ
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/´ `\
/ / l l .
__l l_.[] _____/_/__
\, ´-'ヽ
ヾ_ノ
|
|
|__ コロ・・・・
_____\ コロ・・・・
()__)」
- 4 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:01:35.591 ID:OlpSKfFY0
- 脳みそが死んだね
- 5 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:01:54.564 ID:8j9cBVCOp
- 脂肪やたんぱく質でも太るし
単に炭水化物より太りにくいだけで
- 6 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:02:01.420 ID:Fb/hFGLnd
- >>3
米、パン、芋、麺、お菓子を食べない
- 7 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:03:20.591 ID:huMv5C7T0
- 68→83 まで増やしたが
- 8 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:03:43.299 ID:z6AKQQ820
- ブスが痩せてもブス
- 9 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:03:46.220 ID:Fb/hFGLnd
- >>5
甘いなはっきり言って糖質を取らなきゃ太らないぞ
脂質で太るのは微量ながら炭水化物を一緒に摂ってるから調味料や主成分以外の成分で
- 10 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:04:12.492 ID:z6AKQQ820
- 中高年のダイエット
痩せたねと、言わせるつもりが、やつれたね
- 11 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:04:51.446 ID:Fb/hFGLnd
- >>8
まぁ出っ歯とか豚鼻だと終わりだけどそれ以外は大体大丈夫
- 12 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:05:14.172 ID:Fb/hFGLnd
- >>10
川柳っぽいな
- 13 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:05:18.537 ID:sh1qOinQp
- 炭水化物ダイエット狂いって宗教と同列だよな
ベジタリアンや肉禁止と同じ押し付けがましい気持ち悪さ
普通に運動しろよ
- 14 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:05:39.132 ID:Fb/hFGLnd
- >>7
俳優かな
- 15 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:05:49.578 ID:vN1VVhqf0
- あのさぁ!
太るなんてのはほっときゃできんだよ
楽に身体能力上がる方法でも考えやがれ
- 16 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:06:12.861 ID:+/XoJxb70
- 糖質とらなくても脂質をたくさんとってりゃ太るんじゃね
- 17 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:06:29.471 ID:AGnBTKxH0
- カロリーって具体的に何なの?
- 18 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:06:30.003 ID:Fb/hFGLnd
- >>13
最新の研究だと激しい運動は体に悪い
- 19 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:07:49.340 ID:+/XoJxb70
- >>17
エネルギー
- 20 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:08:26.081 ID:Fb/hFGLnd
- >>16
太りません
1ヶ月カマンベールチーズのみで生活してみ
絶対に太らない
血糖値が上がらないから小腸からの余分な栄養の吸収が行われない
- 21 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:08:28.087 ID:sh1qOinQp
- >>18
最新じゃなくても激しい運動は明らかに体に悪いだろやっぱ脳死んでんのか
- 22 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:09:27.614 ID:AGnBTKxH0
- >>19
じゃあその食品のエネルギーってなんなの?
- 23 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:09:55.969 ID:+/XoJxb70
- >>20
極端な話すると油飲んでると太ると思うよ
チーズはタンパク質が入ってるからじゃね
- 24 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:10:35.452 ID:SnTkikbJ0
- 聞きかじりの浅い知識でよくスレ立てられたな
あまりバカ晒さない内に落としとけよ
- 25 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:10:37.209 ID:ZmwzMW0s0
- F(t)
- 26 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:10:44.792 ID:Fb/hFGLnd
- >>17
めちゃめちゃカロリー摂取しても たんぱく質、脂質のみなら太らない
肉焼いて塩だけで食べるとか
まぁ肉にも微量ながら炭水化物が含まれてるがそんなものは微々たるもの
- 27 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:10:48.848 ID:AGnBTKxH0
- 筋トレをするときは炭水化物をとったほうがいいよね?
- 28 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:11:24.205 ID:6pN5eia/K
- 果物の糖分は?
- 29 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:11:35.219 ID:huMv5C7T0
- >>27
とった方がいいよ
- 30 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:12:26.009 ID:Fb/hFGLnd
- >>23
太らないって
思うで話をするな
油飲んだ後に米やパン、ジュースなど摂ってるからだろ
一ヶ月間 油“のみ“で過ごしてみろ
絶対に増えないから
- 31 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:12:45.914 ID:AGnBTKxH0
- >>1の基礎代謝を教えてほしい
- 32 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:12:54.754 ID:T3HxRGf90
- せやかて炭水化物食わんと腹減るやん
- 33 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:13:09.831 ID:q877X0XF0
- 糖質制限したことあるけど
立ち眩みしたりフラフラするんだがそういう場合はどうしたらいい
- 34 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:13:48.601 ID:KjgqVYqw0
- >>32
これ
最低限は取らないと死ぬのに取るな言われても困る
- 35 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:13:58.004 ID:O3Q/xlAF0
- 糖質制限?ってほんと過剰な奴らのせいで批判的な意見の方が立つようになったよな
俺はお寿司大好きだから無理だわ
- 36 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:14:18.465 ID:AGnBTKxH0
- >>29
なんで?
- 37 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:15:04.997 ID:Cp7k4ncF0
- 米食えんと無理だわ
- 38 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:15:14.253 ID:Fb/hFGLnd
- >>24
まぁ信じれないなら信じなくてもいいよ
医者に聞いても間違いない正しい身体の太る仕組みだからこれ
- 39 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:15:44.007 ID:REbyLlmi0
- >>23
極端な話すると油飲んでると死ぬと思うよ・・・
- 40 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:16:00.653 ID:VDxaGwBQ0
- マジレスすると炭水化物食わないってのは間違いじゃないけど
本当に抜くなら摂取カロリー維持するために肉とかのタンパク質を馬鹿みたいに食わなきゃダメだよ
- 41 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:16:45.239 ID:E9ABlrLr0
- おk太りたいから逆にやるわ
- 42 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:16:51.820 ID:djAmnBgca
- 太り方を期待してスレ開いたのに…
- 43 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:17:14.987 ID:+/XoJxb70
- >>30
唐揚げだけ大量に食ってても太らないってこと?
- 44 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:17:43.938 ID:huMv5C7T0
- >>36
説明めんどいからググって
- 45 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:17:50.566 ID:T3HxRGf90
- いやだからさ普通に働いてるやつがそんな食制限急にしたら体調不良コースやんある程度米食って野菜食って適度な運動これがFAやろ
- 46 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:18:00.699 ID:Fb/hFGLnd
- >>28
それも身体では糖質として扱われるぞ
- 47 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:18:23.309 ID:+/XoJxb70
- よくわからんけど、医者にも管理栄養士にも痩せたいなら
脂質をなるべくとらないようにしろと言われたが
- 48 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:18:35.328 ID:VDxaGwBQ0
- >>43
病気になるけどな
- 49 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:18:48.364 ID:AGnBTKxH0
- >>44
おk
- 50 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:19:08.938 ID:VDxaGwBQ0
- >>47
違う
大事なのはバランス
脂質は10パーくらいが適量
- 51 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:19:09.962 ID:Fb/hFGLnd
- >>31
基礎代謝なんて意識しなくてもいいが
普通20代なら1200〜1500といったところじゃね
俺はもっと低いと思うが
- 52 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:19:15.535 ID:uLYQaqX10
- 脳は脂肪で出来てるからなあ
バカが痩せたらもっとバカ
ってパターンじゃないの
- 53 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:20:03.919 ID:6EfaKLD7M
- 炭水化物を食いながらやせる方法を語れよ
- 54 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:20:24.020 ID:Fb/hFGLnd
- >>40
そゆこと
だからこのダイエット法は効果絶大だけどめちゃめちゃ金がかかる
主食が米➡肉になるから
- 55 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:20:29.272 ID:+/XoJxb70
- >>50
結局脂質を多くとると糖質をとらなくても太るんだろ
- 56 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:20:48.430 ID:huMv5C7T0
- 基礎代謝って体重によって変わるんじゃなかったか
1500は低そうだけど
- 57 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:21:54.771 ID:WThmjLhLM
- >>17
カロリー敗北けってえええええええい!!!!!
- 58 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:22:11.962 ID:Fb/hFGLnd
- >>43
唐揚げは小麦粉つかってるだろ?
あれが血糖値少しあげるから太るよ
バカ食いすれば
ただ米と唐揚げを一緒に食べるより
唐揚げオンリーだと
後者のほうが太らない
- 59 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:22:22.987 ID:VDxaGwBQ0222222
- >>53
一日に玄米4合と味噌と少しの野菜を食べる
- 60 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:23:22.884 ID:O3Q/xlAF0
- 糖質制限って脳が萎縮したり次糖質摂った時に体が過剰吸収してむちゃくちゃリバウンドしたりするんだっけ?
- 61 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:23:26.431 ID:xUKXlYVWM
- これはたぶん忘れたころに原因不明の突然死するな
- 62 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:24:21.396 ID:q877X0XF0
- 精製された白い物を食べるのがヤバいんだよな
米なら玄米砂糖なら黒糖にするだけでマシになる
って聞いた
- 63 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:24:39.745 ID:djAmnBgca
- 何故デブは普段から歩くとか間食を減らすとか簡単なことも出来ないのか
糖質を避け続ける方がよっぽど大変だと思うんだけど
- 64 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:24:46.008 ID:Fb/hFGLnd
- >>47
脂質とるのをすすめてこないのは
脂質摂って例えば何時間後とかに普通に食事して米やパン食べたりジュース飲んだら血糖値上がってインスリンが出ちゃうから小腸の栄養(最初に食べた脂質)を吸収しちゃうから
無論たんぱく質が一番太らない
- 65 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:26:19.558 ID:I8n5E2O+0
- >>61
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2013/019641.php
- 66 :二階堂 ◆up0uojTooY :2017/02/12(日) 22:26:35.245 ID:gi+C3P4Ba
- お米好き
だけど、
痩せたい。
切実に…
- 67 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:27:26.488 ID:+/XoJxb70
- >>58
エネルギーとして使わなかった脂肪分はどこにいくの?
カロリーは脂肪が一番高かった気が
- 68 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:28:23.743 ID:+/XoJxb70
- タンパク質が太りにくいのはわかるけど、脂質は普通に太ると思うが
下手すりゃ炭水化物以上に
- 69 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:28:45.540 ID:AGnBTKxH0
- >>51
ちょっと俺にとってはありえない
俺は普通の生活がしたいから>>1はすごく精神的にタフだと思う
- 70 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:29:20.463 ID:ThH+4vEg0
- ヘルシア緑茶やら特茶やらほんとに効くの?
- 71 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:29:35.385 ID:lGw/fSZL0
- その理論でいくと油が吸収されないってことか
ウンコがギトギトヌルヌルになりそうだな
- 72 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:30:30.980 ID:wnzps4Yxx
- 甘いものは嫌いだし大好きなお米も我慢できるけど
ジュースだけは無理だ 今日もガブガブガブガブ
- 73 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:31:20.677 ID:Fb/hFGLnd
- >>67
急に言われて信じられないかもしれないが
肉や脂質が主成分の食品(チーズ等)のカロリーは一切気にしなくてい 米やパン、麺、芋、お菓子を食べなければ
そもそも使われなかった脂肪という概念以前にほぼほぼ脂質はこの場合糖質を摂取してないから吸収されない
したがって小腸を素通りして普通に便として排泄される
- 74 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:31:58.709 ID:Fb/hFGLnd
- >>72
チーズなど食べたあとにジュース
アウツ!
- 75 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:32:30.892 ID:+/XoJxb70
- >>73
糖質を摂取してないと脂肪は吸収されないって医学的なソースある?
信じられないんだが
- 76 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:32:53.164 ID:6EfaKLD7M
- カロリーに関しては空気中で燃やしたときの熱量の事だから体内で必ずしも消費しなくてはならないエネルギーではないよ
- 77 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:33:05.726 ID:2aNWD7RJ0
- 乳しぼむやんけくそが
- 78 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:33:44.017 ID:VDxaGwBQ0
- >>72
せめて自然由来のものだけにしろ
栄養学ってそんな確立されたものじゃなくて
同じ糖でもブドウ糖かショ糖か
さらに同じブドウ糖でも天然か人工かで
吸収率の度合いとか違ってくるし人体への有害度とか分かってないことも多い
- 79 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:34:04.315 ID:O3Q/xlAF0
- >>63
ほんとこれ
こういうやつ見ると運動して好きなもの食べて毎日元気に痩せた俺は正しかったと承認欲求満たされる
- 80 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:34:37.305 ID:8g4XAzPQ0
- 一日消費カロリー2000kcalとして、たんぱく質1gのカロリーが4kcalだからたんぱく質500g食う必要がある
たんぱく質含有量 畜肉100gあたり約20g 500g摂取するには全部消化吸収できるとしても2500g
毎日2.5kgのステーキ召し上がればいいよ
- 81 :二階堂 ◆up0uojTooY :2017/02/12(日) 22:36:20.196 ID:m8XLKgU6a
- >>77
男だから乳しぼんでも良いわww
ハハ ワロス…
- 82 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:36:36.486 ID:Fb/hFGLnd
- >>70
めちゃめちゃ効くよ
毎日飲むとな(クッソ金かかるけどしかも不味いし)
あれは350ml中カテキンが540mg
これはもうちょっとおかしな数値とにかく多い
お茶飲むと渋いだろ?あれがカテキン
そのカテキンの働き(口の中で渋くなる)が小腸で行われてる
小腸の内側を鞣すんだ、(あの口の中が渋くなる感じが小腸の内側でお茶が通過するときに起きてる)
すると脂質を含めた余分な栄養の吸収を防いでくれる
- 83 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:39:20.336 ID:AGnBTKxH0
- 痩せたいだけの人ってのもいるんだよな
>>1の話は頷けるものだと思う
- 84 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:40:01.840 ID:VDxaGwBQ0
- >>79
半分正解だけど半分間違い
ダイエットの本来の意味が食生活である通り
好きなもの食べてても運動だけしときゃいいんでしょ?
ってのは健康とは程遠いよ
正しいバランスで食事することは運動よりもたいせつ
- 85 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:40:29.060 ID:ouYlg05N0
- 健康に悪そう。
バランスの取れた食事が大切。
- 86 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:41:51.300 ID:Fb/hFGLnd
- >>74
医学書で調べろよ
絶対にここに書いたことに間違いはないから
それか医者に聞いてみろ
同じこと言うから
糖尿病の専門医とかが得意分野じゃね?
俺も自分で色んな健康書籍読んだり医者に直接聞いて学んだ
ちなみにどんなに主成分が脂質だけ、たんぱく質だけの食品でも超微量ながら炭水化物(糖質)は含まれてるから
少し吸収するぞ 脂質もたんぱく質も
血糖値が少しだけ上がるからな
無論それは体重にほとんど影響を与えないから
- 87 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:41:56.176 ID:q877X0XF0
- >>82
その効くってのは飲めばみるみる痩せるて意味
それとも飲めば摂取したカロリーを抑えるって意味
後者なら抑えた以上にカロリー摂取したら意味ないってこと
- 88 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:41:58.932 ID:O3Q/xlAF0
- >>84
いやお前にアドバイスは求めとらん
俺は野菜も好きなものなんだが?1度深呼吸しなさい
- 89 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:42:07.515 ID:ThH+4vEg0
- >>82
俺も明日から飲んでみる
- 90 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:42:11.897 ID:SSjfYo0u0
- 酒飲みまくって吐きそうになってもまだ飲んで吐いたあとにも飲んでれば痩せるって聞いた
- 91 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:42:14.529 ID:VT2qpHq10
- ブス痩せた、一人ハリセンボン
- 92 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:44:32.501 ID:VDxaGwBQ0
- >>88
野菜が好きだから何?
頼むから栄養学の基礎くらいは調べてから発言してくれ
- 93 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:45:54.600 ID:UTFee7Yk0
- 献立どうすりゃいいのよ
デブは基本バカだから献立まで詳しく教えてくれないと
三食一週間分よろしく
- 94 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:45:58.456 ID:Fb/hFGLnd
- >>89
糖質を避けたくない
糖質食べたいってやつにいいダイエット法を教える
我慢できないと思うが
朝バナナ一本
昼弁当(何でもいい)おかずだけ食べる+ヘルシア緑茶
夜トマトジュース一杯
これでも速攻で痩せる
- 95 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:46:25.804 ID:Z1FKDcqE0
- 糖質摂らなければうんこから脂肪が出るってこと?
- 96 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:48:42.253 ID:O3Q/xlAF0
- >>92
はぁ?????お前は「好きなものを食べる」=「不健康な生活をしている」なのか?なんで俺の全てを知ったような口をきいてるの?
じゃあお前の今日の献立教えてよ
- 97 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:48:44.200 ID:h3QoLGelK
- 便秘にならない?
うんちの元がなくない?
- 98 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:48:57.163 ID:Fb/hFGLnd
- >>87
例えばエビフライを食べるとする
ヘルシア緑茶を飲んで食べるのと何にも飲まずに食べるのとでは
前者はエビフライの栄養を吸収しづらくする
後者は普通にエビフライの栄養が吸収されてしまう
- 99 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:49:28.166 ID:Fb/hFGLnd
- >>95
その通り
- 100 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:50:05.566 ID:VT2qpHq10
- エビフライ食べなきゃええやん
ヘルシアのステマやろ
- 101 :二階堂 ◆up0uojTooY :2017/02/12(日) 22:50:41.582 ID:pV3a6aT2a
- >>82
効かなかったわ
毎日飲んでたけど
ちな 特茶
- 102 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:50:46.429 ID:REbyLlmi0
- マジレスすると脂肪飲むと肝臓傷めるよ
- 103 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:51:06.796 ID:q877X0XF0
- >>98
空腹が我慢出来るならヘルシアは要らんて事だな
- 104 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:51:24.329 ID:UTFee7Yk0
- ヘルシアのステマだったのかよ
- 105 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:51:43.932 ID:huMv5C7T0
- >>96
運動さえすれば好きなもの食べても痩せるっていうのは間違いって言いたかったんだろ
お前が好きなように食べたのは実はそれでバランスがとれてたってことで
- 106 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:52:23.122 ID:Fb/hFGLnd
- >>93
まぁ最初の内は我慢できないと思うから味付けに調味料で砂糖等が少し使われてるものも食べてもいいよ 妥協してもいい
とにかく
おかずだけ食べる
これでいい
牛丼屋行ったら牛丼じゃなくて、牛皿食べるとか
- 107 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:53:31.399 ID:Fb/hFGLnd
- >>101
特茶は効かないヘルシアより遥かに量が多いのにカテキン量が遥かに少ない
- 108 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:54:14.765 ID:6pXGchBD0
- 炭水化物安くてうめーんだよ
わかっちゃいるが食べちまうよ
- 109 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:54:17.568 ID:Fb/hFGLnd
- >>103
そうだな
空腹の時に人間痩せてるようなものだからな
- 110 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:54:22.491 ID:VDxaGwBQ0
- >>96
好きなもの食べても運動すりゃいいみたいな発言したから訂正しただけな
ちな俺の献立は天ぷら
俺も実践してるわけではないよ
胃下垂だから食ってもすぐ排出される
もちろん健康的ではない
- 111 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:54:43.460 ID:Fb/hFGLnd
- >>108
麻薬だよな
- 112 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:54:47.330 ID:h3QoLGelK
- 1は女?
どっちにしろ痩せすぎまるでアンガールズだよ?
- 113 :二階堂 ◆up0uojTooY :2017/02/12(日) 22:54:57.957 ID:uFH7Bx+ga
- >>107
ヘルシアが良いのか…
ありがとう
- 114 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:56:36.740 ID:Fb/hFGLnd
- 脂質と炭水化物がダブルで入ってる食品
ポテトチップス(芋➡炭水化物、油➡脂質)
カレー(米➡炭水化物、ルー➡脂質、炭水化物)
とかはクッソ太るぞ注意
- 115 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:56:37.249 ID:ThH+4vEg0
- 朝飯でも米食べたらアウト?
- 116 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:57:22.767 ID:VKCs8riz0
- それ体脂肪率さがらなくね
- 117 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:57:26.355 ID:Fb/hFGLnd
- >>113
その代わり特茶の何倍も不味いぞ覚悟しろ
- 118 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:57:29.956 ID:UTFee7Yk0
- ヘルシア飲んでみるか
- 119 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:57:54.677 ID:q877X0XF0
- >>114
じゃあ一週間の献立考えてくれよ
- 120 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:59:05.759 ID:6oie7LldM
- ケトン体は血管にダメージを与える
- 121 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:59:16.061 ID:3k9/d2Mv0
- 酒もだめなのかな
- 122 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:59:28.369 ID:Fb/hFGLnd
- >>115
あっ時間帯について書くの忘れた
これ最初に書いた内容に次いで重要
いくら食べても太らない食事のゴールデンタイムってのがある
夢の時間
それは昼の2時
- 123 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 22:59:44.525 ID:AGnBTKxH0
- >>1がやってるのはケトン体ダイエットに近いのかな
俺はとてもこれを長期で続ける気は起きないけど
- 124 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:00:36.523 ID:O3Q/xlAF0
- >>105>>110
別に俺好きなもの食べてても運動すれば痩せるなんて一言も言っとらんぞ
もちろん制限もしたし運動も嫌いだったけどダイエットってそういうもんだろって我慢して最終的に痩せたんだから
この>>1みたいにおいしい白米我慢してまで痩せたくねぇなって意味で書いたんだよ
好きなもの=自分の好みのもの、じゃなくて
好きなもの=ダイエットに適した範囲で好きに食べるってことな
全てが敵に見えてるのかよ
- 125 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:01:03.822 ID:Fb/hFGLnd
- >>119
肉➡チーズ➡鯖の水煮➡アボガド等
とにかく食品表示を見て出来るだけ炭水化物が低いものを選ぶんだ
体はアルカリ性じゃなく酸性に傾くけど
- 126 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:01:08.246 ID:uSDZWH7q0
- >>47
取り過ぎだからだろ、バランス考えろよ
- 127 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:01:35.748 ID:Fb/hFGLnd
- >>121
酒も炭水化物だからな
- 128 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:02:13.613 ID:uSDZWH7q0
- >>56
筋肉量と運動量
- 129 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:03:09.312 ID:uSDZWH7q0
- >>67
お前の体につく
- 130 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:03:36.830 ID:h3QoLGelK
- 蒸留酒なら炭水化物じゃないよね?
ウイスキーや焼酎や
- 131 :二階堂 ◆up0uojTooY :2017/02/12(日) 23:04:06.904 ID:OrinjbaJa
- >>117
おk
ヘルシア置いてれば良いなぁ
- 132 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:04:22.320 ID:Fb/hFGLnd
- >>112
男
3ヶ月で20kg痩せた
ほとんど朝バナナ、昼飯抜き ヘルシア緑茶、夜トマトだったけど
朝バナナで果糖とってるやんってツッコミはなしな
脂質を摂ってないから小腸に滞在する脂質が一切ないから
- 133 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:05:13.258 ID:uSDZWH7q0
- >>86
医学書と健康雑誌一緒にするんじゃねーよ
- 134 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:05:23.481 ID:j2Nf9j1/0
- ガリガリやん
- 135 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:05:34.044 ID:Fb/hFGLnd
- >>131
あっ訂正 朝バナナ一本 夜トマトジュース一杯
- 136 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:06:00.056 ID:UTFee7Yk0
- >>130
ヘルシア割り飲めば一石二鳥じゃん?
- 137 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:06:06.342 ID:Fb/hFGLnd
- >>133
医者にも聞いたわ
健康書籍はガセとか書いてあるからな
- 138 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:06:25.744 ID:T3HxRGf90
- 筋肉も一緒に減るコースじゃねーか
- 139 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:06:52.664 ID:xe0fXhxUa
- なるほどな
俺米あまり食わないから太らないんだな
- 140 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:08:09.432 ID:kV7gjgwF0
- ヘルシアって何かヤバイらしいやん
- 141 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:08:44.705 ID:uSDZWH7q0
- あれ、本人結局脂質抜いてるやん
- 142 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:09:35.095 ID:Fb/hFGLnd
- いくら食べても太らない食事のゴールデンタイムは 昼の2時 (まぁ太りにくい、だな)
逆に食べる確実に太る時間が夜の10時〜夜中の2時
これにも理由があって
体内に脂肪を蓄えるBMAL1(ビーマルワン)ってたんぱく質が一番活発になるのが夜の10時〜夜中の2時
その動きが一番少なくなるのが昼の2時
- 143 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:10:40.386 ID:Fb/hFGLnd
- >>140
やばいよ
カテキン多すぎると自律神経の交感神経(活動的な神経)が活発になり過ぎる
- 144 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:13:15.977 ID:Fb/hFGLnd
- >>141
脂質とってもいいよ
ただ
俺は果糖を含んだバナナやトマトジュースに逃げたから>>1に書いたようにインスリンが出ても一切脂質を吸収させないように小腸に脂質を通さなかった
- 145 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:13:22.301 ID:OHjyObVBa
- 糞ガリ気持ち悪い
- 146 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:13:27.910 ID:h3QoLGelK
- 1は知恵を与えてくれてるが、混乱させてもいるね、ハチャメチャなスレだわ
- 147 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:15:33.001 ID:Fb/hFGLnd
- >>146
自分で書いといて何だが>>1と>>144は痩せることを意識する上で絶対に為になると思う
- 148 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:15:57.615 ID:huMv5C7T0
- 糖質云々じゃなくて食ってないだけじゃ…
- 149 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:16:30.592 ID:Fb/hFGLnd
- >>147間違えた
自分で書いといて何だが>>1と“>>142“は痩せることを意識する上で絶対に為になると思う
- 150 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:16:55.744 ID:OHjyObVBa
- >>146
頭悪いからね
糖質カットは痩せるが運動機能は基より思考を低下させるので極端な糖質制限は避けた方がいい
- 151 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:20:36.958 ID:I8n5E2O+0
- インスリンが出ても一切脂質を吸収させないように…?
- 152 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:21:38.895 ID:Fb/hFGLnd
- >>148
基本も一応あるけど
一日の基礎代謝量(何もしなくても生きているだけで消費されるエネルギー、カロリー)+運動代謝量>摂取エネルギー、カロリー
で痩せるっていう
でも>>1のやり方は摂取カロリーが上回っても脂肪が体に付かないという事
肉(味付けは塩だけ)とかだとね
毎日金がめちゃめちゃかかるけど
- 153 :二階堂 ◆up0uojTooY :2017/02/12(日) 23:21:47.235 ID:htinyXqia
- >>135
(´・ω・`)
- 154 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:23:13.268 ID:35Z/pEwq0
- >>142
宇宙だといつ食べると太るの?
- 155 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:26:06.579 ID:Fb/hFGLnd
- ここまで来て言うけどぶっちゃけこのやり方は現代のストレス社会で戦ってる人たちには合ってないよね
食事ってストレス発散の意味合いも兼ねてる重要で大切なものだから
食事内容が制限(米、パン、麺、芋、お菓子は食べれないように)されるとか仕事のストレスに加えて食事でまた更にストレスになる
- 156 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:27:16.507 ID:REbyLlmi0
- こうして緑茶飲みまくってカフェイン中毒になるんですね
- 157 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:28:08.414 ID:IMgM6IL/0
- 脳みそに栄養いってなさそう
- 158 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:30:51.945 ID:+o6skvffd
- 小腸に脂質が入るとホルモン分泌(インスリンではなくコレシストキニンとセクレチン)が起こりが膵臓、胆嚢を刺激して脂質を吸収する
むしろ炭水化物の摂取を極端に制限するとインスリン抵抗性が増して、高血糖が持続するのでかえってダイエットによくない
- 159 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:32:34.975 ID:IMgM6IL/0
- その理屈が正しいならボクサーの減量もさぞ楽なことだろうな
- 160 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:33:22.899 ID:O4GqCuR+d
- 逆に痩せすぎて辛いんだが
朝昼晩1000cal以上食べてるのに
- 161 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:34:08.311 ID:Fb/hFGLnd
- >>158
そりゃあ一切炭水化物を断ってた人がある日炭水化物摂ったら普通の人よりも高血糖持続するよ?
- 162 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:36:16.877 ID:Fb/hFGLnd
- >>159
知らないけどボクサーの減量は100g単位だろ?
そりゃあつれぇだろ
- 163 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:36:20.167 ID:h3QoLGelK
- >>160
教える、お餅が太る
お餅を食べれば食べるだけ体重が増える
- 164 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:37:36.287 ID:v00uvhr+0
- 結局金をたくさん使うのかよアホくさ
- 165 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:38:11.741 ID:Fb/hFGLnd
- >>151
その通り
- 166 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:38:13.489 ID:OHjyObVBa
- 個人的な考えだがダイエットて一生やらなければ意味がない
ダイエット=食事改善であって制限ではない
この馬鹿は10年後、20年後同じ食事メニューを続けてるのだろうか?
筋トレ等による基礎代謝は微々たるものだが馬鹿にならない週2時間の運動
夜は炭水化物を成るべく採らない、白米から玄米や雑穀米に変える、野菜を多めに献立に取り入れてグリーンファーストをする
これだけで栄養失調みたいな1 より健康的な身体が作れる
- 167 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:39:56.822 ID:+o6skvffd
- >>161
炭水化物を断つと筋肉のタンパク質を分解してグルコース合成が行われる
高血糖が維持されて脂質が蓄えられる
つまり筋肉が減り脂肪が増えるから全くオススメできない
- 168 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:40:33.754 ID:Fb/hFGLnd
- >>166の
>この馬鹿は10年後、20年後同じ食事メニューを続けてるのだろうか?
これが真理
俺でもちょっと油断して炭水化物を摂り始めたら元通り、リバウンド
- 169 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:42:13.497 ID:QYQwGV+U0
- 牛乳やめられないんだけど大丈夫かな
- 170 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:43:29.439 ID:OvlLJwqd0
- 糖質炭水化物食わないダイエットやったことあって実際効果覿面だったけど金も手間も余計にかかるし飯がうまくないってので続かなかった 米好きには無理
- 171 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:43:45.887 ID:h3QoLGelK
- >168
服とかどうしてるの?全部ブカブカでしょ?
- 172 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:45:17.149 ID:kV7gjgwF0
- さばの味噌缶はアウトですか
- 173 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:50:37.804 ID:Fb/hFGLnd
- >>167
これは健康書籍止まりで医者には確認してないが
ある一定量まで筋肉のたんぱく質が分解されたら次は脂質とか聞いたんだが
熊が冬眠していて春になって動ける理由は筋肉は一定量からは減っていかないから
脂肪も完全になくなったら筋肉も減って動けなくなると書いてあったが
あと脂肪は空腹時で尚且つ寒いときが熱を作ろうとして燃えて消費されやすいと書いてあったが
- 174 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:51:53.381 ID:Fb/hFGLnd
- >>172
あうと!糖質(炭水化物)が多すぎる砂糖使ってるからな
鯖の水煮で我慢
- 175 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:52:30.144 ID:OHjyObVBa
- >>170
先ほども書き込んだけど白米から玄米や雑穀米にすればいいよ
後は鶏肉はモモ肉ではなくムネ肉やささみにする、豚肉は一度湯通しをするとかね
味付けも少し薄めにする
食べる時間というか丁寧に咀嚼する
短期間では効果でないと思うがゆっくりした目でみてくれ
- 176 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:53:35.177 ID:Fb/hFGLnd
- 脂肪も完全になくなったら筋肉も減って動けなくなると書いてあったが
というかここまでいくと餓死とかなんとか書いてあったような
- 177 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:53:46.975 ID:StWc+dGV0
- 一番ダメなのは間食
- 178 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/12(日) 23:56:55.165 ID:OHjyObVBa
- >>176
お前はマッスル北村調べてこい
- 179 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/13(月) 00:00:18.924 ID:oE3cyxBSd
- >>173は医者に確認してない健康書籍に載ってただけの情報だからアレだが
>>1は健康書籍にも書いてあり医師にも確認もとったから自信持って言える
痩せることを意識する上での参考になればいいと思う
あと>>142も色んな本にも書いてあるしテレビでも何回もやってたぜ
寝るわ
- 180 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/13(月) 00:01:16.488 ID:oE3cyxBSd
- やってたのはたけしの家庭の医学とかってやつとかか
じゃあな
- 181 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/13(月) 00:04:03.725 ID:78wkz0VHd
- >>173
すまない
その話は初耳だった
しかし、炭水化物を断つと有意に死亡率が上がるという結論は出ているのでやめたほうがいい
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/23372809/
- 182 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/13(月) 00:14:37.509 ID:oE3cyxBSd
- >>181
それは最近よく聞くよね
無理はしないほうがいい
適度にした方がいいとは思うよ何事もほどほどに
眠い
- 183 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/13(月) 00:32:24.386 ID:5mvBXKTL0
- 1932年の日本の風景動画 映る少女たちの姿がまさに現代女子高生
https://t.co/6ipBRMlsVt
- 184 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/13(月) 02:24:16.993 ID:3gWSx3RFa
- >>160
若いガリの男は3000kcalじゃ足りない
4000くらいまで頑張ると少しずつ増えてくぞ
- 185 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/13(月) 02:28:12.998 ID:Ca2Gip410
- 普通に有酸素運動すればいいだけなのにアホなのかな
50 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)